top of page
検索


日本初のGSTCツアーオペレーター認証取得
ー 共同創業者兼代表取締役ベンジャミン ウォンに聞く 2022年12月28日、サステナブルツーリズムを推進するインバウンド旅行コンサルティング会社Tricolage株式会社は、日本で初めてGSTC(グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会)ツアーオペレーター認証を取得しま...


【ホテル事業者事例】観光庁実証調査事業で、ホテルキーフォレスト北杜のサステナブルステイプランを企画
当社Tricolage株式会社の観光コンサルティングサービスにおいてこの度、八ヶ岳南麓エリアの芸術のリゾート小淵沢アート&ウエルネスが運営する宿泊施設「ホテルキーフォレスト北杜」におけるサステナブルな宿泊プランの開発事業を支援させていただきました。


【宿泊業界対象セミナー 開催レポート】後編:これからのホスピタリティとは 〜「持続可能性」という新しい価値〜
2022年9月30日、Tricolage株式会社と一般社団法人日本能率協会の共同開催で、「これからのホスピタリティとは〜「持続可能性」という新しい価値〜」というテーマでオンラインパネルディスカッションを開催いたしました。今回は、セミナーレポート(後編)です。


【宿泊業界対象セミナー 開催レポート】前編:これからのホスピタリティとは 〜「持続可能性」という新しい価値〜
2022年9月30日、Tricolage株式会社と一般社団法人日本能率協会の共同開催で、「これからのホスピタリティとは〜「持続可能性」という新しい価値〜」というテーマでオンラインパネルディスカッションを開催いたしました。


Blue Economy and Japan
Japan is working to develop new methods and technologies to deepen and strengthen our relationship with the ocean and ensure that we...


「観光まちづくり」:日本における持続可能な地域開発への観光の活用
白川郷はユネスコの世界遺産、草津温泉は温泉地として有名であり、ニセコはパウダースノーが特徴です。東京、大阪、京都の他にも、日本の田舎にはたくさんの観光スポットがあります。それぞれが特徴をもち、訪問者に人気のある目的地です。...


【イベント企画事例】サステナブルなネットワーキングパーティーを企画
イベントを成功させるためには、食事、物流、従業員教育、リソース等、あらゆることをきちんと管理することが必要です。それに加えて、これからはイベント自体が環境や社会に与える影響にも配慮することが極めて重要なのです。 インバウンド企画運営サービスに加え、Tricolageでは、国...


観光による地域経済の活性化 - 八ヶ岳の事例
観光は、あらゆる分野にプラスの変化をもたらす可能性を秘めています。私たちは、現状の課題に挑戦し、人・経済・地球にとってよりベターで、持続可能な旅を実現するために邁進しています。 観光がいかに持続可能な発展に繋がるのか、そして訪れる場所の文化・コミュニティ・生態系に最大の利益...


6つのコンセプト:サステナブルトラベルのためのTricolageの指針
新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックが生じる前、海外旅行市場の成長は止まらないものと思われていました。世界では、2019年には国際観光客が15億人に達し、20年前の2倍以上となりました。日本国内だけでも、訪日外国人の数は1999年の440万人から、2019年には31...


これからのラグジュアリーとは?:持続可能性・意識的・ビジネスにとって良いこと
インターネットで「luxury travel trends(ラグジュアリートラベルトレンド)」と検索すると、ほぼすべての記事に「conscious(意識的)」「sustainable(持続可能性)」「responsible(責任)」という言葉が含まれています。ラグジュアリー...


不思議な森やんばるを観光でどう守るか (サステナブル・ツーリズムシリーズ)
旅慣れた方や少しでも知識のある方であれば、日本は自然豊かで歴史が長く、また先進的なインフラを備えた世界有数の国であることをご存知なのではないでしょうか。 一方で、一部の地域に多くの観光客が集中し賑わいを見せる反面、多くの地域、特に中心から離れた地方では、過疎化の影響で廃墟化...


サステナブルなビジネストラベルのための11の方法
コロナウイルスの流行は、企業がビジネストラベルのありかたについて改めて考えるきっかけとなっています。そんな中、「サステナビリティ(持続可能性)」がビジネストラベルを考える上でこれまで以上に重要になってきています。 サステナブルな出張規定を策定していただく前に、旅行中のCO2...
bottom of page